共働きは子どもの成長にどう影響するのか?

サイトマップ(記事一覧)はこちら

両親が共働きであることは子どもに悪影響が出るか?

3歳までは母親が育てるべきという、3歳児神話のようなものを今でも耳にすることは多いだろう。

私の妻も働いていて、子どもも1歳になる前から保育園に預けているため、その決断を行う前には、とても考えさせられたりもしたのも事実だ。

3歳児神話を信じる人たちは、3歳までは子どもを母親の元で育てなければ、子どもに悪影響が生じると信じているところもあるだろう。

果たして、それは真実であろうか?少し考えてみよう。

夫婦共働きの場合確実に存在するデメリット

確かに、夫婦共働きになることで、子育てにとっては、メリットよりもデメリットの方が多くなってしまうのは事実だろう。

というのも、子どもの教育に取れる時間や、それに伴いいろいろな教育のチャンスが少なくなることは事実だからだ。

しかし、それをもって子どもがちゃんと育たないというのも納得がいかないところもあるだろう。

夫婦のどちらかが仕事を辞めると解決するか?

というのは、夫婦のどちらかが仕事をやめれば、子どもが正しく育つかということを考えてみれば明らかだろう。

たとえ、どちらかが仕事を辞めて子育てに専念しようが、正しい教育やしつけを行わなければ、その有り余る時間は全くもって意味をなさないからだ。

3歳までは絶対に母親が育てると言うべき、3歳児神話にはあまり意味がない

そういった意味で、3歳までは絶対に母親が育てると言うべきという3歳児神話には意味がないことがなんとなく理解できるだろう。

同様に、3歳までに保育園でそだてられようが、母親にそだてられようがどちらも幸不幸というのはないということもあるだろう。

なぜなら、保育園に預けられる子どもも、母親に育てられる子どもも、子どもにとってはその経験しかなく、自分の幸不幸を判断できないからだ。

それよりも、子どもがどう感じるか?の方が重要なことで、たとえ保育園に預けられていようと、十分な愛情を母親や父親から感じていればさほど問題ではない。母親に育てられようが、愛情を感じていないのであればそちらの方が問題である場合もあるだろう。

大人は、預けられる子どもがかわいそうと取り扱う場合があるが、預けられたことのない大人側の感じることであって、子ども自身が感じることではないだろう。

夫婦共働きのデメリットをメリットに変えるためにできること

確かに、夫婦共働きの場合、子どもにかけられる時間が絶対数的に少なくなるというのは、大きなデメリットであるということは間違えのないことだ。

そのため、親が気をつけることは、できうる限りちゃんとしたところ(保育園など)に子どもを預けることと、少ない時間を子どものために大切に使うことだ。

親が忙しい中でも必死に時間を作り、子どもとの時間を大切にする姿勢は、親が忙しい中でも自分が大切にされていることを伝え、子どもは親を尊敬するだろう。そして、子どもは親の苦境とそれに対処する親の背中から多くを学び取ることだろう。

また、もちろん親の背中も大切だが、しっかりと言葉や文字で子どもに伝えることも必要だ。

具体的には、子どもへどのような大人に育って欲しいか目に見える形(書いた物・飾れるようなものなど)で残すことなどだ。筆者の場合は子どもの誕生日の時に記念した写真集を作り、そこにどのような大人になって欲しいか願いを書いたりもした。

それらの努力を怠ると、子どもは自分が大切にされているとは思わなくなり、子どもは大切にされたいあまり、正しいこととは反対のことをして親の興味を引こうとする場合もあるだろう。

これでは、3歳児神話を信仰する人たちの思う壺だ。

親はいろいろな子育ての問題を仕事のせいにしてはならない

こういったことから、重要なことは、子どもを何歳まで母親が育てるかではなく、しっかりと子どものために時間を割いているか?子どもにちゃんと言葉で思いを伝えているか?子どものために努力しているか?それがしっかりと伝わっているか?ということだろう。

両親が共働きしていると、時間の制約など教育上いろいろと難しい問題が発生するが、結論としては、問題はそこではないのだ。

共働きであろうが、そうでなかろうが、子どもは正しく育てられるのだ。

ただし、共働きの忙しさにかまけて、または、仕事のせいにして子どものことをなおざりにしていると、思わぬ結果を招くことになるだろう。




サイトマップ(記事一覧)はこちら
Amazonで「子育て」関連について調べる