幼児期に行う早期の英語教育のメリットとデメリット。いつから英語教育ははじめたらいいか?

サイトマップ(記事一覧)はこちら

今の時代、英語は話せて当たり前だ。

これからの時代は、子どもが外資系の会社で働くことも当たり前になるし(今でも当たり前だし)、日本の企業であっても楽天のような公用語が英語みたいな企業もますます増える可能性もある。

私なども、仕事で英語も多少使用するし、英語は理解できても言葉としてしゃべることに苦労しているので、子どもに英語を幼児期から早期に勉強させて身に付けてやりたいという親心は同じようにある。

しかし、幼児期に行う過度な英語教育は、メリットがある反面、デメリットがないわけでもないようだ。
それについて、下にまとめてみた。

 

■幼児期に早期の英語教育を行うメリット

高い適応能力や、言語習得能力を使い、比較的容易に言語を習得することがきる。

赤ちゃんや子どもは、本能的に言語を習得する技術をもっている。
それをうまく活用してやれば、机にかじりついて苦しい勉強をしなくても楽に英語などの第二言語を習得することが可能だ。

 

■幼児期に早期の英語教育を行うデメリット

母国語の習得が満足にできていない状況での第二言語の習得は、子どもの脳に混乱を生じさせる。

最悪の場合、どちらの言語の習得も中途半端になる恐れがある。

母国語と第二言語の区別ができず、変な文法で両言語を習得する可能性がある。

英語と日本語を混ぜこぜにして話す、海外赴任の駐在員の子どもは意外と多いそうだ。
母国語自体の発達が遅れることから、まわりの子どもとのコミュニケーションがうまくとれず、コミュニケーションの場から引きこもるようになる場合もある。
こうなってしまうとますます、言語習得は遅れてしまう可能性があり、ケアはとても困難になってしまう。

 

メリットとデメリットから考えてみて父親として思うのは、母国語の認識がしっかりできるまでは、子どもの言語脳に混乱を生じさせるような英語教育はしない方が無難かもしれないということだ。
特に日本語の基礎がしっかりできるようになるまでは避けるべき、または、少しにとどめておくのが良いだろう。

海外でバイリンガルが多いのは、母国語と第二言語との言語の共通性が多い場合に多い。
文法的に似通った言語などだ。

しかし、日本語はヨーロッパやアメリカの言語とは特にその文法的構造は似通っていない。
全くの別物だ。

そういう全く別物の言語文法を、母国語をしっかり理解することなく小さい子どもに正確にインプットさせることは不可能かもしれないと個人的には思う。

そういった意味では、早くても小学生ごろが英語のスタート時期だろうか?

本当の正解は、はっきりと示されていない(賛成、反対が両方いる状況)だけに親の判断は難しいところだ。

 

(参考情報)

赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫) [文庫]
産経新聞「新赤ちゃん学」取材班 (著) 
ほか




サイトマップ(記事一覧)はこちら
Amazonで「子育て」関連について調べる